現役合格おめでとう!!
2025年 武蔵境校 合格体験記

明治大学
文学部
文学科/日本文学専攻
藤田博暉 くん
( 保善高等学校 )
2025年 現役合格
文学部
当初東進ハイスクールに入学したときは、志望校など定めておらず、そこそこの勉強でそこそこの大学に進学できれば良いと思っていました。そんな僕が今や有名大学に合格することができているということに対し、我ながら驚いています。
授業が対面ではなく映像なので、好きな時間に、好きな場所で受けることができます。また、東進では頻繁に模試があるため実力の確認や弱点の発見に苦労しませんでした。志望校別単元ジャンル演習講座は、自分に足りていない部分を出題してくれるので弱点を効率的にカバーできました。問題に間違え、それを復習することは何よりも力になる勉強法だと思います。
志作文では、心の内に抱いているものを文字化することで、それを改めて評価し、実感できるので志望校への想いがより明確になりました。受験期は誰しもが精神的に不安定になる時期です。僕もかなりそうなったのですが、教養主義的な考えに陥ることは得てして自らを夢から遠ざけます。したがって今を生きることが肝要なのだと感じました。
合格を得た今、胸中には日本文学の研究をしたいという思いがあります。今やグローバル化が進み、英語の価値というものがより一層高まっています。そんな今だからこそ極東の島国で育まれてきた日本語の、その美しさを再発見したいと思っています。
授業が対面ではなく映像なので、好きな時間に、好きな場所で受けることができます。また、東進では頻繁に模試があるため実力の確認や弱点の発見に苦労しませんでした。志望校別単元ジャンル演習講座は、自分に足りていない部分を出題してくれるので弱点を効率的にカバーできました。問題に間違え、それを復習することは何よりも力になる勉強法だと思います。
志作文では、心の内に抱いているものを文字化することで、それを改めて評価し、実感できるので志望校への想いがより明確になりました。受験期は誰しもが精神的に不安定になる時期です。僕もかなりそうなったのですが、教養主義的な考えに陥ることは得てして自らを夢から遠ざけます。したがって今を生きることが肝要なのだと感じました。
合格を得た今、胸中には日本文学の研究をしたいという思いがあります。今やグローバル化が進み、英語の価値というものがより一層高まっています。そんな今だからこそ極東の島国で育まれてきた日本語の、その美しさを再発見したいと思っています。

法政大学
文学部
地理学科
大槻茉央 さん
( 三鷹中等教育学校 )
2025年 現役合格
文学部
私は高1、高2では受験を意識しておらず、高3になる前の春休みから担任助手の方のアドバイスにより、勉強を始めました。高3は竜頭蛇尾な受験生生活だったので、今考えると春休みの勉強のおかげで大学進学できたといっても過言ではないと思います。なので、受験生の方には春休みの勉強を頑張ってほしいです。
成績は模試を受けるごとに上がり、苦手科目を勉強することはもちろん大切ですが得意科目をさらに伸ばすことが自信につながりました。全体の成績の伸びを実感したいときは苦手科目を勉強しました。志望校別単元ジャンル演習講座ではいろいろな大学の問題を出してくれるので様々な出題形式を通して1つの事柄を多角的に理解できるところがよかったです。またAIが苦手分野を分析してくれているというところに信頼を置けました。親身に寄り添ってアドバイスをくれた東進の担任助手の方々にとても感謝しています。
成績は模試を受けるごとに上がり、苦手科目を勉強することはもちろん大切ですが得意科目をさらに伸ばすことが自信につながりました。全体の成績の伸びを実感したいときは苦手科目を勉強しました。志望校別単元ジャンル演習講座ではいろいろな大学の問題を出してくれるので様々な出題形式を通して1つの事柄を多角的に理解できるところがよかったです。またAIが苦手分野を分析してくれているというところに信頼を置けました。親身に寄り添ってアドバイスをくれた東進の担任助手の方々にとても感謝しています。

中央大学
理工学部
杉浦悠斗 くん
( 調布北高等学校 )
2025年 現役合格
理工学部
僕が受験勉強を始めたのは、高校2年の冬休みの特別招待講習からで、部活を引退した高校3年の5月から本格的に開始しました。その頃の僕は、共通テストの数学、物理、英語が合計で4割以下しかとれない状態でした。そのため、特別招待講習では予習の一環として大吉先生の高校対応数学標準の微分・積分、実際に入学してからは志田先生の共通テスト対策数学と、宮内先生のスタンダード物理の講座を取り、英語は単語力が皆無だったため高速マスター基礎力養成講座を重点的取り組みました。取った講座はどれも素晴らしかったですが、志田先生と大吉先生の数学が個人的にとても分かりやすく、特に大吉先生は基礎からとことん詳しく学べるので数学が苦手と感じる生徒にはとてもおすすめだと思います。高速マスター基礎力養成講座や受講を進めていくにつれて模試の点数も少しずつ上がっている事が実感でき、かなりモチベーションになりました。物理に関してはインプットの時期である高3の夏まではまだ点数はなかなか伸びにくかったですが、受講が終わって夏休みの終わりごろから問題集や志望校別単元ジャンル演習講座に取り組んでいくうちに飛躍的に点数を伸ばすことが出来ました。物理は後半にグンと伸びる教科だと思います。
そして僕が最も苦戦したのはずっと苦手にしていた英語でした。少しずつ伸びてはいましたが、単語がなかなか定着せず、本番の共通テストでは6割5分程度しかとることが出来ませんでした。しかし共通テストが終わり二次の対策を本格的に始めた時に、過去問を何年分も解いて、問題の傾向をつかみ、自分に合った解き方を見つけるという勉強法を行ったことで、実際の二次試験の英語で7割以上は取れました。英語が苦手な方はとにかく志望校の過去問をたくさん解くのがおすすめです。
僕は東進に入ってたくさんの仲間と切磋琢磨し、担任助手の方にも何度も助けてもらったおかげで合格をつかみ取ることが出来ました。これから受験勉強を始めていく受験生は是非1人で抱え込まず、周りを頼るべきです。息抜きにもなるし、モチベーションの維持にもつながります。受験は団体戦です!頑張ってください!
そして僕が最も苦戦したのはずっと苦手にしていた英語でした。少しずつ伸びてはいましたが、単語がなかなか定着せず、本番の共通テストでは6割5分程度しかとることが出来ませんでした。しかし共通テストが終わり二次の対策を本格的に始めた時に、過去問を何年分も解いて、問題の傾向をつかみ、自分に合った解き方を見つけるという勉強法を行ったことで、実際の二次試験の英語で7割以上は取れました。英語が苦手な方はとにかく志望校の過去問をたくさん解くのがおすすめです。
僕は東進に入ってたくさんの仲間と切磋琢磨し、担任助手の方にも何度も助けてもらったおかげで合格をつかみ取ることが出来ました。これから受験勉強を始めていく受験生は是非1人で抱え込まず、周りを頼るべきです。息抜きにもなるし、モチベーションの維持にもつながります。受験は団体戦です!頑張ってください!

学習院大学
国際社会科学部
国際社会科学科
尾上季穂 さん
( 調布北高等学校 )
2025年 現役合格
国際社会科学部
私は、高校1年生の冬に東進に入学しました。低学年のうちから勉強を始めたものの、なかなか模試の成績は伸びず、リーディングで39点を取ったこともありました。最終的に伸びを実感したのは、高3の12月頃で、86点まで伸ばすことが出来ました。それまで自分の努力を疑いたくなるような時期もありましたが、辛抱強く継続したことが、結果的に伸びに繋がっていると思います。
東進の潜伏期間が長かった私が、東進で最も役に立ったと思うことは担任助手の方との面談です。自分の進み具合の相談やメンタル面のサポート、気分転換など様々な面で自分の支えとなりました。特に模試の帳票返却面談は、自分の弱みや模試を受けていた時の自分の考え方などを細かく振り返ることのできる良い機会でした。
これから受験を控える皆さんに伝えたいことは、継続することが最も受験において近道であるということです。結果が出ない中で、勉強をやめてしまいたくなることがあるかもしれません。当たり前のことですが、勉強をやめて伸びることは絶対にありません。私自身、なかなか良い結果が出ない中でも、自分がこの先ずっと伸びないと考えたことはありませんでした。続けることで未来が切り開けると、ポジティブにとらえて頑張ってください!
私は今後、学習院大学で学問を深く学び、海外留学を通して多様な考え方のできる教養のある人間に成長出来たらと思っています。受験を通して身についた継続力を様々な方面に活かしていきたいです。
東進の潜伏期間が長かった私が、東進で最も役に立ったと思うことは担任助手の方との面談です。自分の進み具合の相談やメンタル面のサポート、気分転換など様々な面で自分の支えとなりました。特に模試の帳票返却面談は、自分の弱みや模試を受けていた時の自分の考え方などを細かく振り返ることのできる良い機会でした。
これから受験を控える皆さんに伝えたいことは、継続することが最も受験において近道であるということです。結果が出ない中で、勉強をやめてしまいたくなることがあるかもしれません。当たり前のことですが、勉強をやめて伸びることは絶対にありません。私自身、なかなか良い結果が出ない中でも、自分がこの先ずっと伸びないと考えたことはありませんでした。続けることで未来が切り開けると、ポジティブにとらえて頑張ってください!
私は今後、学習院大学で学問を深く学び、海外留学を通して多様な考え方のできる教養のある人間に成長出来たらと思っています。受験を通して身についた継続力を様々な方面に活かしていきたいです。

信州大学
医学部
医学科
田賀谷温志 くん
( 武蔵高等学校(都立) )
2025年 現役合格
医学部
東進のいいところは、自分に合ったスタイルで勉強できることだと思います。受験終盤まで長時間勉強していくにあたって、まずは自分の得意や好みや生活習慣から自分に最適な勉強の習慣のサイクルを作っていくことが大事です。僕は東進に入ってすぐ色々なことを試し、自分の集中できる受講や演習の時間帯や、必要な睡眠時間、カフェインは16時以降身体に入れないという決まりを作るなど自分を知り、早いうちに勉強スタイルを確立することができました。
また、学習の方針がわかりやすいことも、モチベーションの維持につながりました。東進の勉強のコンテンツは無限にあり、それらの目標とそれがなぜ志望校合格につながるかがはっきりしているので、無心で勉強に打ち込めました。不安なことや相談したいことは担任助手の方に相談できるので、受験終盤のメンタル的にもとても助かりました。
受験生の皆さんには、ありきたりですが高い目標を持ってほしいです。僕は共通テスト9割を目標として本気で勉強しました。東進に入学したての、医学部志望と人に言うのも恥ずかしかったくらいの学力から比べると本当に信じられないくらい成長できたと思います。目標が無謀でも、高1高2の皆さんにはたくさんの時間があります。行事も部活も全力で打ち込んで大丈夫です。本当に勉強はすればした分だけいくらでも伸びるので、早いうちから受験勉強のことを考えられている状況を大切にして、自分の可能性をつぶさず、勉強も部活も行事も欲張って、後悔なく高校生活を満喫してほしいです。
また、学習の方針がわかりやすいことも、モチベーションの維持につながりました。東進の勉強のコンテンツは無限にあり、それらの目標とそれがなぜ志望校合格につながるかがはっきりしているので、無心で勉強に打ち込めました。不安なことや相談したいことは担任助手の方に相談できるので、受験終盤のメンタル的にもとても助かりました。
受験生の皆さんには、ありきたりですが高い目標を持ってほしいです。僕は共通テスト9割を目標として本気で勉強しました。東進に入学したての、医学部志望と人に言うのも恥ずかしかったくらいの学力から比べると本当に信じられないくらい成長できたと思います。目標が無謀でも、高1高2の皆さんにはたくさんの時間があります。行事も部活も全力で打ち込んで大丈夫です。本当に勉強はすればした分だけいくらでも伸びるので、早いうちから受験勉強のことを考えられている状況を大切にして、自分の可能性をつぶさず、勉強も部活も行事も欲張って、後悔なく高校生活を満喫してほしいです。