ブログ
2018年 10月 15日 秋!!!
こんにちは!
杉原捺々です☺!
今回のテーマは〇〇の秋ですね!
秋は私の1番好きな季節です?
秋と言えば、スポーツの秋です。
あまり得意ではないけど秋は楽しいなあと思えます。
東進への通学も運動になりますよ!
せっかく外が気持ち良いので
休みの日もたくさん東進に来てください!!!
2018年 10月 13日 秋と言えば!
みなさんこんにちは!
北林です。
↑ちょうど2年前の北林です、、若い、、
今日のブログのテーマは
「〇〇の秋」
秋というと、
食欲の秋 スポーツの秋 芸術の秋 など
色々ありますよね~!
皆さんは一番に
何を思い浮かべますか???
私はもちろん・・・
食欲の秋ですね(^-^)
北林は食べることが大好きなので
5食くらい食べる日もあります、、(;’∀’)
とまぁ、余談はここまでにしておいて、
食べることは高校生の皆さんにとって
非常に良いこと
があるんです。
実は頭が活性化して
勉強の効率がUPするんです!!!
なんと!!豚さんも驚きびっくり!
頭が活性化するには条件があります
①よく噛んで食べること
噛むと脳の血流が促進されます。
また、食べたものの食感や味、風味などが
脳に伝わることで脳が刺激されます。
②3食きちんと食べること
脳は多くのブドウ糖を蓄えることができません。
なので定期的に補充することが大切です。
特に起床後は低血糖になっていて頭が働いていません。
朝ごはんは特にしっかり食べて頭を本調子にしてあげましょう☺
この様にしっかりご飯を食べることは、
集中力、記憶力
が大きく高まるというデータがあります。
高校生は
「ダイエットしてるから食べなーい」
なんて言う人いますよね(北林もそうでした)
ですが、食べないと本当に頭が働きません。
そのうち体が動かなくなります…!(実体験)
よく噛んでしっかり3食を食べて
頭を活性化するとともに
健康的になりましょう!
みんなご飯はたくさん食べよーね?
以上
2018年 10月 11日 志望校対策で今やるべきこととは?
みなさん、こんにちは!!
武蔵境校担任助手の宮南です!
もう10月になって、
受験生の皆さんは過去問の演習に入ってきていますよね?
東進生のみなさん!!
志望校対策講座は、活用できていますか?
自分の志望校の傾向はしっかり認識していますか?
意外と大學によって傾向などは全然違いますよ!
志望校対策講座は、
自分の志望校の傾向にしっかり特化されているツールです!
基本的には、
平日は志望校対策講座の受講とジャンル別演習。
土日は過去問。
このペースを基準に計画立てをしていきましょうね!
今のうちに志望校対策講座を進めて、
第二・第三志望の過去問にも時間をさけるように頑張りましょう。
今が大変な時期だとは思いますが、
もう一度自分が
なぜその大学に行きたいのか
ということを考えて勉強していきましょうね!
2018年 10月 3日 最後は自信をもって!
こんにちは!
東進ハイスクールの津久井です。
台風えげつなく強かったですね、、、、、
ある写真家の人がその日の
新宿駅、渋谷駅を
撮影していました。
いつも人で混雑しているはずの駅が
無人で生命力が全くなく
SFのようでした。
気になったら是非見てみてください。
幻想的な気分になれると思います。
天候による体調も気を付けて下さいね!
ところで今日のテーマは
「過去問の進め方」です。
気を付けて欲しいこととしては
逆算して計画すること
と
ペースを守っていくことです。
逆算して計画することは
皆さんできているかもしれません。
自分の志望が第何志望まであって、
何年分やらなければいけないのか。
そして週単位にすると
どのくらいの量をやらなければいけないのかを
まずは把握するべきですね。
それから何より大事なのはやらなかった日や
やれなかった日をカバーしていくことです。
どんな時でも
完璧に予定が進めばそれはいいことですが
そんな人はなかなかいないですよね
余裕があるときは少しだけ予定より早く進めたり
逆に進んでいない場合は
土日などにしっかりと帳尻が合わせられるように
していければいいと思います。
過去問は計画的に!
そしてリカバリーを大事に!
あとは自信をもって
解いていきましょう!
2018年 10月 1日 過去問の進め方の工夫
秋ですね
アッと今に秋ですね
アイスも焼き芋味がたくさんですね
そんな焼き芋味のアイスにはまっている
堤です
今回の記事の内容は
過去問の進め方についてです
この時期から世の受験生は皆
過去問をぼちぼち始める頃だと思います
校舎の生徒には基本的には
土日で進めよう!
と面談の中で計画立てをしましたね
面談を組んで、過去問を実際にやり始めて
皆さんお気づきになったことは
ありませんか?
…………
そう、予定通りにいかない!
難しい!忙しい!
時間が足りない!?!?!?!?
と焦り、不安に思っている
生徒もいるんじゃありませんか?
そこで受験を経験している
人生の先輩として
すこーし話させていただきます
早生まれで高3生とは数か月しか
変わらないけど
今回だけ先輩風ふかします
びゅんびゅんふかします
まず、高3生はこの時期
模試や土曜授業で
土日を満足に使うことが
出来ないことが多くなると思います
実際自分もそうでした
模試に関するお話は
19日の記事でお話しするので
今回は受講、過去問、センターについて
話します
まず受講についてです
高3生がこの時期にとる受講は
大きく分けて
まとめ講座などの通常講座
答案練習系の講座
の2パターンかと思います
自分は学習計画を立てるときに
曜日ごとに科目を固定しました
そうすることで
今日何やろうかなぁと考える
時間が削れ、固定する時以前より
効率的な勉強ができていました
無駄な時間を削ることで
大問別演習を1問でも多く
解く時間を確保することができました
二次試験の過去問は基本的に
土曜日に実施していました
日曜日は模試で丸1日
つぶれてしまいますが
土曜日は学校があったとしても
基本午前に終わり
さらに二次試験の時間は
センター試験の全科目の
試験時間より短いので
土曜日に二次試験の過去問を
実施していました
そうして週1回1年分を
土曜日に実施して
計画から大幅に
脱線することはありませんでした
センター試験に関しては
おもには夏に
重点を置くことができなかった
科目や模試で苦手だった部分を
大問別で演習していました
大問ごとにやれば一つ当たり15分程度で
演習できるので
学校の昼休みや
隙間時間で演習量を
増やしました
とまぁなんやかんだ
色々詰め込みました
忙しくて時間がない
と思ってても
もう一回普段の時間の
使い方を見つめなおしてください
意外と無駄な時間ありそうでしょ?
あとあはその時間を削って
勉強を詰めるだけです
自分のキャパを広げてみましょう!
自分の話が少しでも
皆さんの学習に役立てばいいなと
思います
時間の使い方に迷った
すぐに担任助手に言ってください
受験はこれからです
頑張りましょう!
あと焼き芋味のアイス
おススメだよ!
次は津久井さんです
お楽しみに