ブログ
2019年 1月 25日 センター同日を終えて
こんにちは!
担任助手の清水です。
センター試験も終わりましたね。
センター本番を受験したみなさん、
お疲れ様でした。
力をだしきれた人も、
いまいち結果が
出し切れていない人も
いると思います。
しかし結果はどうあれ
みなさんはセンター試験という
壁を一つ乗り越えました。
本当の本番はここからです。
みなさんにはまだ
二次試験という大きな壁が
残されています。
結果が良かった人は
気を緩めずに本
来の目標を忘れずに
頑張りましょう。
結果が悪かった人は
二次試験が本当の本番なので
そこに向けて頑張りましょう。
ものは考えようです。
失敗したことはしっかり
反省して次にやらなければ
ならないことを明確にすることが
受験生の務めです。
最後まで頑張りましょう。
次に低学年で
センター試験同日体験模試を
受験したみなさんも
お疲れ様でした。
低学年のみなさんは
自分が今どのくらいの位置にいるのか、
なにが足りていないのかを
再確認できたと思います。
来年、再来年、再々来年に
控えるセンター試験本番の
自分を想像して
自分はどうなっていたいのか
考えてください。
そのなりたい自分になるために、
多くの人はまだ
その実力がついていないと思います。
ここから大事なことは
スタートダッシュの速さです。
早く早く始めた人は
より成績が上がっていきます。
スタートダッシュが遅い人は
その何もしていない間に
早く始めている人に比べて
後れを取っているので
もちろん差がついていきます。
必要なのは行動力と気持ちです。
頑張りましょう!
2019年 1月 23日 おススメの英語勉強法
こんにちは!
ご無沙汰しておりました三宅です。
インフルエンザがとても流行っているようです。
気を付けていきましょう。
さて今回は
僕がおすすめする英語の勉強法
をお伝えしたいと思います。
ズバリ
「例文を覚える」
です。
なぜ例文を覚えるのをおススメしているかというと、
例文を覚えるメリットとしては
単語、熟語を覚えられる、
文法を覚えられる、
構文を覚えられる、
リスニング力が上がる、
など、とても効果があります!
なので、高速基礎マスターの例文をなどを覚えるのは
とても効率がいいので、音源を聞きまくり、音読するなどして
ぜひ覚えてみてください!
2019年 1月 19日 今日もいい日に!
みなさん、こんにちは。
二階堂です!
受験生のみなさん。
いよいよ、入試本番ですね。
皆さんは東進に入って、
どれだけのことを学びましたか。
思い出してみてください。
どんなに願っても、もう本番です。
みなさんができることは、すでに決まっています。
特別、新しいことをしようとしなくていいです。
東進に入ってやってきたこと、
できるようになったこと、
それをやり切って来ること。
これが最高の結果に繋がるはずです!!
私たちはいつでもみなさんを見守っています!
今日も良い日になりますように。
2019年 1月 11日 直前期の過ごし方
こんにちは!
武蔵境校の宮南です。
高3生のみなさん。
センター試験の本番が迫ってまいりました。
さて!!
センターの1週間前ですが、
みなさんどのように過ごしていますか?
今まではきっと、
「朝起きるのが苦手だから夜勉強しよう!」
とか
「夜頑張ったから朝は少し寝よう」
などなど…
“朝勉強ではなくて夜遅くまで
勉強する”
というやり方を取っている方が多いのではないでしょうか。
しかし!!
試験が行われるのは、
朝
ですよね?
朝から頭をフル回転させて
問題を解けるように準備が必要です。
試験の日の時間に合わせて
生活のリズムを整えていくこと
が、とても大切です。
センター試験本番に向けて
生活リズムを整えながら
勉強していけるようになってくださいね!
武蔵境校から、応援しています。
頑張れ!!!
2019年 1月 5日 あけましておめでとうございます
こんにちは
担任助手の清水です。
あけましておめでとうございます
2019年始まりました。
皆さん今年の抱負は
決めましたか?
毎回言っていますが
目標を持って
生活してください!
さて今日は
これから忙しくなってくる
部活生に向けて
お話ししたいと思います。
自分も高3の春まで
部活があり、
週6で練習があり
土日はほぼ毎週試合のため
勉強時間の確保が難しかったです。
冬休みや夏休みは
毎日部活があり、
部活が中心に生活が回っていました。
自分のように
部活が忙しくて勉強することができない、
家に帰ったら疲れて寝ちゃう人
たくさんいると思います。
自分からアドバイスすることが
できることは隙間時間の使い方です。
自分の高校はそこまで優秀
というわけではありませんでした。
自分の部活のキャプテンは
慶應義塾大学に進学したのですが、
電車の中でも
学校の休み時間でも
学校の行きかえりでも
いつでもなにか勉強をしていた記憶があります。
部活生が部活をしていない人に
勝つためには質を高めるほかありません。
質を高めるためには
どんな少ない時間でも
勉強に充てなければなりません。
皆さんは目先の誘惑に負けずに
遠い目標にむかって
努力してほしいと思います。
頑張ってください