ブログ
2018年 10月 1日 過去問の進め方の工夫
秋ですね
アッと今に秋ですね
アイスも焼き芋味がたくさんですね
そんな焼き芋味のアイスにはまっている
堤です
今回の記事の内容は
過去問の進め方についてです
この時期から世の受験生は皆
過去問をぼちぼち始める頃だと思います
校舎の生徒には基本的には
土日で進めよう!
と面談の中で計画立てをしましたね
面談を組んで、過去問を実際にやり始めて
皆さんお気づきになったことは
ありませんか?
…………
そう、予定通りにいかない!
難しい!忙しい!
時間が足りない!?!?!?!?
と焦り、不安に思っている
生徒もいるんじゃありませんか?
そこで受験を経験している
人生の先輩として
すこーし話させていただきます
早生まれで高3生とは数か月しか
変わらないけど
今回だけ先輩風ふかします
びゅんびゅんふかします
まず、高3生はこの時期
模試や土曜授業で
土日を満足に使うことが
出来ないことが多くなると思います
実際自分もそうでした
模試に関するお話は
19日の記事でお話しするので
今回は受講、過去問、センターについて
話します
まず受講についてです
高3生がこの時期にとる受講は
大きく分けて
まとめ講座などの通常講座
答案練習系の講座
の2パターンかと思います
自分は学習計画を立てるときに
曜日ごとに科目を固定しました
そうすることで
今日何やろうかなぁと考える
時間が削れ、固定する時以前より
効率的な勉強ができていました
無駄な時間を削ることで
大問別演習を1問でも多く
解く時間を確保することができました
二次試験の過去問は基本的に
土曜日に実施していました
日曜日は模試で丸1日
つぶれてしまいますが
土曜日は学校があったとしても
基本午前に終わり
さらに二次試験の時間は
センター試験の全科目の
試験時間より短いので
土曜日に二次試験の過去問を
実施していました
そうして週1回1年分を
土曜日に実施して
計画から大幅に
脱線することはありませんでした
センター試験に関しては
おもには夏に
重点を置くことができなかった
科目や模試で苦手だった部分を
大問別で演習していました
大問ごとにやれば一つ当たり15分程度で
演習できるので
学校の昼休みや
隙間時間で演習量を
増やしました
とまぁなんやかんだ
色々詰め込みました
忙しくて時間がない
と思ってても
もう一回普段の時間の
使い方を見つめなおしてください
意外と無駄な時間ありそうでしょ?
あとあはその時間を削って
勉強を詰めるだけです
自分のキャパを広げてみましょう!
自分の話が少しでも
皆さんの学習に役立てばいいなと
思います
時間の使い方に迷った
すぐに担任助手に言ってください
受験はこれからです
頑張りましょう!
あと焼き芋味のアイス
おススメだよ!
次は津久井さんです
お楽しみに